モチベーションが上がらない!?筋トレを続けるためのマインドセット

モチベーション

1. 結論(Point)

筋トレを継続するためには「習慣化」と「目標設定」が鍵になります。モチベーションだけに頼るのではなく、筋トレをライフスタイルの一部にし、具体的な目標を設定することで、無理なく長期間続けることができます。ですが、モチベーションがあるに越したことはないので、習慣にしつつモチベーションも上げていきましょう。

2. 理由(Reason)

多くの人が筋トレを始めても途中で挫折してしまうのは、明確な目標がない、または一時的なモチベーションに頼ってしまうためです。人間のモチベーションは常に一定ではなく、気分や環境に左右されやすいものです。そのため、筋トレを「やる気が出たときにやる」のではなく、「歯磨きのように当たり前にやること」として定着させることが大切です。

また、目標が曖昧だと成果が実感しにくく、やる気を失いやすくなります。例えば、「筋肉をつけたい」という漠然とした目標ではなく、「3ヶ月後にベンチプレスの重量を10kg増やす」「半年後に体脂肪率を5%減らす」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。

3. 具体例(Example)

(1) 習慣化のコツ
toothbrush-img
  1. 固定スケジュールを作る 毎週同じ曜日・時間帯に筋トレを行うことで、習慣化しやすくなります。例えば、「毎週月・水・金の19時からジムに行く」と決めてしまうと、自然と身体がそのリズムに慣れていきます。
  2. 環境を整える 自宅でトレーニングをする場合は、トレーニングマットやダンベルを目につく場所に置いておくことで、意識しやすくなります。また、ジム通いが続かない場合は、職場や自宅の近くにあるジムを選び、移動の負担を減らすのも一つの方法です。
  3. 「やる気」を必要としない仕組みを作る 例えば、ジムに行く日は前日にウェアやシューズを準備しておく、友人と一緒にトレーニングをするなど、筋トレを始めるまでのハードルを下げることで、習慣化しやすくなります。
  4. トレーニングの前にプレワークアウトを飲む これは正直一番効果があると思います。皆さんはプレワークアウトより効果が高いと感じたサプリはありますか?私はないです。筋トレなどをやりたくないときに無理やりプレワークアウトを飲むことで、もったいない精神と覚醒作用でよほどのことがない限りトレーニングができます。
(2) 目標設定のコツ
goal-img
  1. SMARTゴールを活用する 目標は「具体的(Specific)」「測定可能(Measurable)」「達成可能(Achievable)」「関連性がある(Relevant)」「期限を設定する(Time-bound)」というSMARTの法則に沿って設定しましょう。
    • 例:「3ヶ月後にスクワットの重量を10kg増やす」
    • 例:「6週間後に体脂肪率を2%減らす」
  2. 短期・中期・長期の目標を設定する いきなり「1年で10kgの筋肉を増やす」という目標を掲げると、途中で挫折しやすくなります。まずは「1ヶ月でスクワットの重量を5kg増やす」など、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。
  3. 進捗を記録する 体重、筋力、見た目の変化などを定期的に記録することで、成長を実感しやすくなります。写真を撮る、トレーニングログをつけるなど、数値やビジュアルで変化を確認する習慣をつけましょう。筋トレの回数を記録するのは日々の成長が見れておすすめです。また、前回の自分ができた回数より多くレップするときに、感覚に頼るとどうしても同じかそれ以下になってしまうので、記録はつけましょう!

4. まとめ(Point)

筋トレを継続するためには、「習慣化」と「目標設定」が重要です。モチベーションに頼らず、固定スケジュールや環境づくりで習慣化を進め、SMARTゴールを活用して明確な目標を設定しましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、筋トレが楽しくなり、長期的に続けることができます。

筋トレは「短期間で結果を出すもの」ではなく、「長期的な健康と身体づくりのための投資」です。無理なく続けられるマインドセットを身につけ、理想の身体を手に入れましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました